「グローカリゼーション」
インターン・前田が記します。
________________________
今日やったこと
・ファンショップの売り上げを
上げるための準備
・郵便局へおつかい
・・・・・・・
________________________
3年間残るであろうプラスの痕跡
・ファンショップへの地味な改革
________________________
↑ 朝10時のスタジアム内の様子
という記事を読んだ。
なるほど!と感銘を受けた。
(ちなみに「L」は「Local」で
「G」は「Global」です。)
この記事を読んで
✔️あまりグローバル化していない
日本はチャンスである。
✔️長い歴史でみると、GとLの振り子が
100、200年の周期で動いている。
✔️トランプ勝利は必然的。
✔️「グローバル」と「ローカル」の
バイリンガルであれ
✔️多くの「ローカル」人材を
いかにマネジメントできるか
等々、多くの気付きがあった。
私は福井県の田舎の出身であるため
「ローカルのくせ」や「ローカルのルール」
がなんとなく感じる。
例えば
・外部から来たものを受け入れにくいこと
・外部に出るには、足が重いこと
などなど
田舎ならではである。
もちろん自分もその感覚を
持ち合わせているし、それが
今の時代に合ってないのでは?
と思い続けてきた。
「グローバル」の流れにのることが
大切なんだと思い続けてきた。
しかし、参考の記事中にもあるように
「ローカルの人の方が圧倒的に多く
9割以上だということ。」
もやもやとしていた自分の拙い予想が
言語化されて、ストンと落ちた気がする。
何か「事」をやろうとしたときに
「G」だけでなく「L」に配慮できる
ことも意識したい。
0コメント